さいこう

さいこう
I
さいこう【催行】
団体旅行などを計画どおり実施すること。

「最少~人員二〇名」

II
さいこう【再校】
初校に次ぐ二度目の校正。 また, その校正刷り。 二校。
III
さいこう【再構】
元どおりに組み立てること。
IV
さいこう【再考】
同じ問題・課題などをもう一度考えなおすこと。

「~を促す」「冷静になって~する」

V
さいこう【再興】
衰滅したものをもう一度盛んにすること。 ふたたび盛んになること。

「主家を~する」

VI
さいこう【宰衡】
〔古代中国で, 伊尹が殷の阿衡, 周公が周の大宰の位につき, 天子を補佐したことによる〕
天子の補佐。 宰相。
VII
さいこう【彩光】
美しくいろどられた光。
VIII
さいこう【彩虹】
いろどりの美しい虹(ニジ)。
IX
さいこう【採光】
(1)室外の明るさを, 窓などを通して室内にとり入れること。

「天窓から~する」

(2)
X
さいこう【採鉱】
鉱石を掘り取ること。
XI
さいこう【斉衡】
年号(854.11.30-857.2.21)。 仁寿の後, 天安の前。 文徳(モントク)天皇の代。
XII
さいこう【最好】
最もこのましいこと。

「日本を代表する~の象徴(シンボル)/それから(漱石)」

XIII
さいこう【最高】
(1)高さが一番高いこと。

「これまでに到達した~の地点」「~気温」

(2)程度や位などが最も高いこと。 最高度。 最上級。

「~の設備を誇る」

(3)気分・調子などが最上の状態である・こと(さま)。

「~に楽しめる」「~の気分」

最低
XIV
さいこう【砕鉱】
採掘した鉱石を砕くこと。
XV
さいこう【細巧】
こまかくたくみなこと。 また, 小細工が過ぎること。

「怯懦(キヨウダ)の老人と~の弁者の常に用るもの/露団々(露伴)」

XVI
さいこう【細溝】
(1)細い溝。
(2)降水などによってうがたれた浅い溝。
XVII
さいこう【細行】
ささいなおこない。
~を矜(ツツシ)まざれば終(ツイ)に大徳を累(ワズラ)わす
〔書経(旅獒)〕
ささいなおこないを慎まないでいると, ついには大きな徳に影響を及ぼす。
XVIII
さいこう【西光】
(?-1177) 平安末期の僧。 俗名, 藤原師光(モロミツ)。 後白河院の近臣。 1177年, 京都鹿谷(シシガタニ)で藤原成親・俊寛らと平家打倒を謀議, 露見して斬られた。
XIX
さいこう【西郊】
せいこう(西郊)

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”